【行者にんにく】の収穫!採取方法、注意点、保存、レシピ、食べ方

行者にんにくの収穫!採取方法、注意点、保存、レシピ、食べ方

4月末に行者にんにくを収穫してきました!

旅行ではないので記事に書こうか迷ったのですが、記録として残しておこうと思います!

毎年、ゴールデンウィークに入ったら行者にんにくの収穫に行っていたのですが、今年は少し時期早めに収穫してきました!(時期が早いと美味しいと聞いたので)

 

行者にんにくは別名で『キトピロ』とか『アイヌネギ』等とも呼ばれています。

味や効能など、他の食材よりも優れており、”山菜の王様”と呼ばれるほどです。

そんな行者にんにくですが、今回は採取方法と注意点、保存方法、効能や味、レシピ、食べ方など詳しく解説していきたいと思います!

 

行者にんにくの収穫

行者にんにく1

 

行者にんにくはユリ科ネギ属の多年草らしいです!

ニンニク臭が強いけど、貴重な食用植物なのです。

ただ、素人が探してもなかなか見つけることができないようですので、私もはじめは探すのに本当に大変でした。

 

行者にんにくは北海道のスポットであれば結構至る所にあるようですが、私は毎年静内というところに行って採取してきます!

静内は地図でいうと、この辺りになります。

行者にんにく 静内

札幌から車で2時間弱で着きます!

 

 

それで山の中に入っていくわけなのですが、よく熊が出るらしいので、毎回行くたびに熊が出るんじゃないかとビクビクしながら取りに行くわけです笑

行者にんにく3

 

 

 

あまり人が来ないようなところなので、自然は綺麗に保たれている感じですけどね!

ときどき狐がいたり、

行者 にんにく

 

 

 

景色も本当に綺麗です。

 

 

癒されます😊

 

 

斜面がきついです・・・。

一歩間違ったら転げ落ちそうなところです笑

行者にんにく5

 

 

行者にんにくの宝庫!!

私が毎回行くところは、一面に生えています。

行者にんにく4

 

今年は時期が早かったけど茎はだいぶ成長しています。

行者にんにく6

行者にんにくの採取方法

行者にんにくは繁殖力が低いので、発芽してから5年くらいは、葉が一枚しか発生しないと言われています。

また、葉が二枚になるまでは、6、7年もかかるらしいです。

まだ充実していないものを採取すると、生育が衰えて枯れてしまったり、翌年には収穫ができなくなる可能性があります。

 

採取するときは葉が一枚のものは必ず残して、葉が二枚のものを採らなければ行けないのが山のルールになっています。

 

葉が三枚のものもありますが、それも採らないように心掛ける必要があります。

なぜなら、3枚の葉は種ができるため、採取すると次回から減ってしまうからです。

  • 葉が一枚=ダメ
  • 葉が二枚=OK
  • 葉が三枚=ダメ

 

行者にんにく葉二枚

 

 

これが二枚の葉です。

行者にんにく2

 

これは一枚葉。

 

 

採取するときは、ハサミかカッター、ナイフなどで根元から『丁寧に』切ります。

根こそぎ採ると次採れなくなるので、葉鞘部分は2、3cmくらい残すようにして採ることが大事です!

あと、採取量は、生えている量の三分の一くらいにしておくこともルールとなっています。

 

 

希少ですので、行者にんにくの数を減らさないように上手に採取すれば、毎年美味しい行者にんにくを採って食べることができるのです。

 

途中で雨も降ってきたので、採取時間が短かったため、今年は買い物袋5つ分くらい採りました!

いつもは1年分食べれるくらい採るのですが今回は、半年分くらいです😊

行者にんにく採取

 

採取するときの注意点

行者にんにくを採取するときの最大の注意点があります。

それは、

行者にんにくと間違って有毒植物を採取しないように気をつけることです。

ギョウジャニンニクと誤って毒草のイヌサフランを誤って食べた男性が食中毒で死亡したと発表した。嘔吐して病院に搬送されたが、容体が悪化し入院先で死亡した。

出典:産経ニュース

自宅で調理して食べたところ、男性と母親が嘔吐や意識混濁などの症状で入院したと発表した。有毒のユリ科のバイケイソウによる食中毒と見て、注意を促している。

出典:ハザードラボ

 

行者にんにくと誤って事故が発生するケースが結構多いようです。

とくにイヌサフランという植物を誤って食べてしまうとかなり危険らしいです。

 

素人の人はとくに十分に気をつけていただきたいものです。

 

行者にんにくとイヌサフランの見分け方

イヌサフランとの見分け方があるのでチェックしておきましょう。

行者にんにく:1株から1〜3枚の葉となっている。葉は根元に向かって細くなっている。にんにく臭あり。

 

行者にんにく4

 

イヌサフラン:多数の葉が重なっている。根元は細くない。にんにく臭なし。実を2g食べると、3~6時間後に死に至ると言われている。
イヌサフラン注意

 

と言っても、見た目だけだと、見分けが本当わかりませんよね・・。

私も毒草を採取するのは怖いのですが、一番確実なのは、匂いで確認しています。

行者にんにくはかなりにんにく臭しますので、これが確実です。

 

あとは根元を確認します。

ギョウジャニンニクの根元は赤くなっています。

イヌサフランは赤くなっていません。

これでだいたい見分けがつきますので、これで毎年採取してきたし、具合悪くなったこともないし大丈夫かと思います。

 

あと、コバイケイソウやスズランも似ているので注意です。

スズランは私も間違って採ったことがあるのですが、

本当によく似ているので危ないです。

今はもう見分けがつきましたので大丈夫です。

 

服装に注意

服装 注意

山で行者にんにくを採取するときには服装に注意しなければなりません。

  1. 黒い服は着ない
  2. サンダル履かない、露出した服は着ない
  3. 完全防備で行く

黒い服装で行くのはかなり危険です。

蜂が寄ってくる可能性があるからです。

攻撃されやすい色らしいので刺されたら大変なことになりますね。

 

また、サンダルは履かないようにしましょう。

山は滑りやすいですし、虫にも刺される危険性があるからです。

 

露出したような短パンやTシャツで行くのも危険です。

木に当たって皮膚が傷ついたりマダニに刺される危険性があるからです

マダニは山にいることが多いので、もし刺されたら入院になりかねません。

 

ということで山で行者にんにくを採りに行く人は上記を守って完全防備で行きましょう!

 

熊に注意

行者にんにく熊に注意

道外はわかりませんが、熊が出そうなところに行く人は熊に注意してください。

私も毎年熊が出てるところに行っているので、かなり気をつけています。

・まず山に着いたら車のクラクションを鳴らす

・大声で叫ぶ

・熊よけの鈴を身につける

ということを徹底しています。

 

採取にはまりすぎないこと

行者にんにくの注意点

山で行者にんにくの採取にはまりすぎて、山の奥へ奥へ行ってしまい、遭難してしまうケースも結構あるようです。

コンパスとか持っていたら一番良いかもしれませんが、迷わないためにも、採取にはまりすぎないことが大事です。

来た道を覚えて必ず帰れるように注意が必要です。

 

行者にんにくの保存方法

行者にんにくを採取したら保存しますが、その保存方法について解説していきたいと思います!

冷凍庫に保存する方法ですのでご了承ください。

なお、冷凍保存の場合は長期保存が可能です😊

 

冷蔵庫の場合は新聞紙に包んで保存しておきます。(保存期間2、3日くらいですがその後鮮度が落ちます)

 

また保存方法についてですが、これは私が毎回やっている方法なので、一般的なのかどうかわかりませんが、だいたいの流れとして把握していただけたらと思います!(テキトーですみません(汗))

 

手順としては以下の通りです。

行者にんにく冷凍保存の手順

①水で洗う(土などの汚れを落としたり、根元の赤い部分を剥ぎ取る)

※赤い部分は皮ではかまと呼びます。

※水で洗う場合と一度サッと茹でる人もいますが私が水洗いで済ませます。

 

②新聞紙の上に並べて乾かす(半日から一晩寝かす)

※キッチンペーパーでもおKです!

行者にんにく保存方法1

 

 

 

 

③乾いたら同じ長さのものを選別して分ける

行者にんにく 保存方法

 

 

 

④約10本ずつに分けて丁度良い長さに切る

 

 

 

⑤輪ゴムで軽く束ねる

行者にんにく保存方法2

 

 

⑥束ねた10本の行者にんにくをサランラップで巻く

行者にんにく保存方法3

 

⑦これの繰り返し

 

 

⑧最後にジップロックに入れる(空気は入れない)

行者にんにく保存方法4

 

⑨冷凍庫に入れて終了

 

 

行者にんにく解凍の手順

食べるときは自然解凍して食べます。

凍ったまま使う人もいるようです。

どちらでも大丈夫だと思います!

 

レシピや食べ方!行者にんにく激ウマ!

行者にんにくの食べ方はたくさんあります!

レシピも豊富ですので、行者にんにくを使って簡単激ウマ料理を食べることができます。

そんなワケで行者にんにくを使ったレシピをご紹介したいと思います!

 

醤油漬け

やっぱり一番のおすすめは醤油漬けです!
ご飯にも合いますしビールにも合いますよ!しかも長期保存が可能で半年〜1年は持つらしいです!醤油漬けのレシピ行者にんにくを醤油に漬けるだけです!行者ニンニク醤油漬け材料

  • 行者ニンニク→タッパーとか瓶に入るくらいというか適量
  • 醤油→容器の半分くらいは入れる
  • 醤油じゃなくて、麺つゆでも美味しいです!

作り方

冷蔵も冷凍保存している場合も共通です!

  1. お湯を沸かし、熱湯になったらサッと湯がいて、その後冷水にさらします。
  2. 荒熱が取れたら軽く絞って、水気を拭き取ります。※キッチンペーパーを使うと良いです。
  3. 容器(タッパーか瓶)に行者ニンニクを入れ、醤油を半分くらい入れる。

これで終了です。

一晩寝かせれば味もついて食べることができます😊

美味しいのでぜひやってみてくださいね!

他にはキムチ漬けとかもあるみたいです!

 

 

餃子

行者ニンニクのレシピと言えば餃子です!これなしに行者ニンニクなんていうものは考えられません!

餃子に使うと最高に美味しいです!

しかも、わざわざにんにくやニラを使わなくても行者にんにくさえあればOKです!

ビールに合いますし、元気が出ますよ!?

材料(20個作る場合)

  • ひき肉200グラム
  • 行者にんにく・・・適量
  • キャベツ・・・1/4(使っても使わなくてもOK)
  • ネギ・・・1本(使っても使わなくてもOK)

★ごま油・・・小1

★塩コショウ・・・適量

★麺つゆ・・・小1

◎水・・・80cc

◎小麦粉・・・小1

 

作り方(IH使用の場合)

  1. 下処理をした後、行者にんにくはみじん切りします
  2. ボウルに材料と★を全部入れて、よく混ぜて捏ねます
  3. 行者にんにく 餃子2
  4. 餃子の皮に具を乗せてヒダをつけながら皮を閉じます
  5. フライパンに餃子を並べます
  6. 行者にんにく 餃子
  7. 最初、中火で焼きます。
  8. 餃子の底に焼き色がついてきたら、80ccの水に溶かした小麦粉の汁をフライパンの外側から回し入れて、強火で4分(蓋をする)
  9. 4分経ったら蓋を開けて、水が全部蒸発したのを確認したら中火に戻して、ごま油(小1)をフライパンの外側から回し入れます。
  10. 1、2分経過して、底がカリッとして焼き色がついた感じになったのを確認したら皿に移して終了です!

おすすめなのでぜひ参考にしていただけたらと思います!

 

 

焼肉

行者にんにくは焼肉と一緒に焼いて食べることもできます!

お肉と一緒に食べるとさらに美味しく感じます!

栄養満点ですからぜひ焼肉をする際には一緒に食べてみてはいかがでしょうか!

材料

  • 焼肉の材料
  • 行者にんにく・・・食べる分だけ

作り方

焼肉の鉄板に行者にんにくを入れて焼くだけです!

焦げやすいので注意が必要です!

さっと焼いて食べたら美味しいですよ!

 

 

 

行者にんにくの効能って?

行者にんにくにはたくさん効能があります。

新陳代謝を良くする成分が入っているのでダイエットに効果的と言われています。

 

その他には風邪予防、冷え性の改善、疲労回復、滋養強壮などにも効果的。

ガン予防、動脈効果、血栓予防、生活習慣病の予防にもきくのですごいですね。

いいことづくめですね!!

 

確かに食べた次の日は元気というかなんというかエネルギーに満ち溢れますので、仕事にもパワーが出るような感じになります!って思うのは私の気のせいでしょうか?笑

いや、気のせいじゃないですよね!

絶対元気が出る!

だから毎年採りにいくのがやめられません!

行者にんにくパーティーでもやれたら楽しいですね!

 

行者にんにく収穫

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です